ポケットWiFiと光回線どちらを選ぶ?知っておきたい速度のはなし

Wi-Fiを利用したいけれども、光回線を利用するかポケットWiFiを利用すればいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。
今回は回線の基礎知識から、そのような基準で選んでいけばいいのか、光回線とポケットWiFiを利用する際の注意点など詳しく紹介していきます。
Wi-Fiの利用を検討されている方や回線について知りたい方はぜひチェックしてみてください。
インターネット回線の通信速度について
まずはインターネット回線の通信速度に関する基礎知識を紹介していきます。
最大速度と実際の通信速度は異なる
インターネットの速度の表示には「下り最大◯Mbps」のような表記があります。しかしこれは最高の条件がすべて揃うとこの速度がでますよという、ベストエフォート値になります。Wi-Fiの周辺に障害物や壁がなく、一人だけ接続している場合などが最高の条件となり、実際に最大速度が常に出ているというわけではありませんので注意しておきましょう。
通信には下りと上りがある
インターネット回線の速度には「上り速度」と「下り速度」があります。
「上り速度」とは、インターネット上のSNSやYouTubeなどに動画や画像ファイルをアップロードしたり、メールの送信などに利用する際の速度のことをいいます。
一方で「下り速度」とは、インターネット上の動画や音楽のファイルをダウンロードしたり視聴することや、メールの受信に利用する際の速度をいいます。
一般的にスマートフォンやパソコンを利用する場合には、下り速度をみて判断するといいでしょう。
通信速度の単位
速度をチェックする際に「◯◯Mbps」や「◯◯Gbps」のような表記を見たことはあるのではないでしょうか。この「bps」は通信速度の単位になります。
数字が大きくなるほど通信速度が速く、単位は以下の3つがあります。基本的に真ん中の「Mbps」が多く使われ「メガ」と呼ばれることもあります。
・kbps:最小の単位
・Mbps:1000kbps=1Mbps
・Gbps:1000Mbps=1Gbps
快適な速度の目安はどれくらい?
では実際にWi-Fi利用するとなると、どのくらいの速度があればいいのでしょうか。コンテンツごとに必要になる速度を紹介していきます。
【上り速度】
・メールやLINEの送信:1Mbps
・SNSへ写真を投稿、テレビ電話:3Mbps
・SNSへの動画投稿、データファイルの共有:10Mbps
【下り速度】
・メールやLINEの受信、インターネットの検索:1Mbps
・YouTube(標準画質)の視聴、テレビ電話:3Mbps
・YouTube(高画質)の視聴:5Mbps
・4K動画視聴:25Mbps
・オンラインゲーム:100Mbps以上
コンテンツごとに見てみると、目安としてWi-Fiは上り速度10Mbps、下り速度はは25Mbpsあることで大抵のコンテンツを楽しむことができます。
オンラインゲームを利用する方は、下り速度100Mbps以上必要になりますので注意しておきましょう。
インターネット回線の種類と最大速度
実際に回線を利用したくてもさまざまなサービスがありどれをどのように選べばいいのかわからないという方もいるのではないでしょうか。
そこで安定して高速な回線の選び方や回線の種類をいくつか紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
比較ポイント
まず場所や時間帯に関係なく、安定して高速な回線を選ぶために3つのポイントを紹介していきます。
平均速度の速さ
まず回線の最大速度はほとんど1Gbpsで表示されていますので、比べることができません。そこで最大速度ではなく、実際に測った際の平均速度の値で選ぶことが重要になります。
平均速度とは、場所や時間帯に関係なくさまざまな状況で計測した結果の値となりますので、平均速度が速ければ速いほど快適に利用できる回線といえるでしょう。
混雑しにくい回線かどうか
回線を利用してインターネットに接続する場合「IPv6」もしくは「IPv4」と呼ばれる接続方式を利用してページや画像を読み込んでいます。「IPv6」と「IPv4」の違いとしては、混雑の状況になります。
「IPv4」を利用した場合、インターネットに利用者が増えると混雑しやすくなり、それに伴って速度も遅くなっていまいます。
一方で「IPv6」であれば、インターネットに利用者が増えても混雑がおきにくい接続方式になりますので、夜の時間帯などでも安定して回線を利用できます。
レンタルできるWi-Fiルーターの対応速度
回線を契約して家でWi-Fiを利用するにはWi-Fiルーターが必要になります。基本的にルーターは回線契約時に無料もしくは有料でレンタルできます。
しかしルーターにも回線と同様に最大速度が設けられており、レンタルするルーターによってその最大速度も異なります。
例えばルーターの最大速度が800Mbpsの場合、回線の最大速度が1Gbpsあったとしても最大で800Mbpsしか速度がでませんのでルーターの最大速度も非常に重要になります。
ルーターの最大速度に関しては、ホームページや電話での問い合わせも可能ですので契約前に確認しておくようにしましょう。
ISDN回線
ISDN回線とは、アナログの電話回線を利用してデジタル通信を行い、電話回線さえあれば工事が必要ありませんが、インターネットを利用することで基本料金に加えて電話料金がかかります。
最大速度は、上りと下りで64Kbpsもしくは128Kbpsと非常に遅く、2024年1月にはISDN回線のサービスは終了予定となっています。
ADSL回線
ADSL回線はISDN回線と同様に電話回線を利用して通信を行う方式ですが、電話回線の能力を引き出していることにより、最大速度は上り10Mbps、下り300Mbpsとなっています。
ただし接続する場所が基地局から離れていることで通信速度が遅くなっていまうことがデメリットとなり、2024年3月にはサービスが完全に終了する予定です。
CATV回線
J:COMで有名なCATV回線は、ケーブルテレビを利用した回線になります。インターネットだけでなく専門のテレビチャンネルを楽しむことができるのが特徴になります。
最大速度は上り10Mbps、下り300Mbpsとなり、あくまでも最大速度になりますので実際に利用する際は遅くなる場合がありますので注意しておきましょう。
光回線
いまや主流となってきている光回線は光ファイバーを利用した回線となります。NTTのフレッツ光やauひかりなどが代表的なサービスとなります。
NTTフレッツ光を利用した場合の最大速度は上り1Gbps、下り1Gbpsとなり、ADSL回線などと比べても非常に快適に利用できます。
また、NTTフレッツ光の回線を各プロバイダー会社が提供することで「光コラボ」が登場し、ソフトバンク光やドコモ光などがこれに当てはまります。
LTE回線
LTE回線とは、スマートフォンやモバイルWi-Fiなどで利用されている無線通信のことを言い、大手キャリアであるドコモやソフトバンク、KDDIが提供しています。
特徴としては電波が障害物などに強いため、建物内や地下鉄などで利用しても支障がなくネットを利用できます。さらに対応エリアも広いため、さまざまな地域の方が利用できます。
最大速度は上り50Mbps、下り150Mbpsとなっています。
WiMAX回線
WiMAX回線とは、KDDIの子会社であるUQコミュニケーションズが提供している無線回線になります。最大速度は上り75Mbps、下り440Mbpsとなり、モバイルWi-Fiルーターを利用し光回線に劣らないくらいでインターネットを利用できるといわれています。
光回線の速度に関する疑問まとめ
ここからはよくある光回線の速度に関する疑問について答えていきます。
光回線は夜に速度が遅くなる?
光回線を利用していると、夜の時間帯に速度が遅くなりインターネットへの接続が不安定になるとの声をよく聞きます。
光回線やプロバイダの種類に関係なく、夜の時間帯は接続する人が増えることで回線が混雑しやすくなります。
光回線を利用する際は、このような時間帯での速度の状況を把握した上で利用するようにしましょう。
マンションは通信速度が遅い?
マンションでは通信速度が遅くなってしまうと考える方も多くいらっしゃいます。マンションの場合、電柱から光回線を引き込み1つの回線を各部屋に配線するようになりますので、混雑しやすく速度が遅くなる傾向にあります。
また、マンション自体が光回線に対応しておらず「VDSL」と呼ばれる電話回線に対応している場合は、最大速度100Mbpとなり速度が遅くなってしまいますので調べておく必要があります。
インターネット無料が含まれているマンションの場合、無料ではありますが速度が遅い回線や設備を導入していることがありますので、最大1Gbpsで利用できるかを確認してマンションを契約するようにしましょう。
速度の測定方法は?
家の光回線の速度を測る方法をスマートフォンとパソコンで行う場合で紹介していきます。
まず、スマートフォンで気軽に速度を測るには、fast.comから簡単に行えます。上りの速度を測ることができませんが、一般的に下りでの利用がメインとなりますので簡単に確認できるfast.comのサイトはおすすめです。
他にも無料の速度測定ツールはありますので、自分に合ったサイトなどを探してみてもいいでしょう。
また、パソコンで速度計測を行う場合には、ブロードバンドスピードテストから上りも下りも正確に計測を行えます。ブロードバンドスピードテストは通信量を多く利用しますので、Wi-Fi環境に接続している際に行うようにしましょう。
>>買うよりも断然お得!Wi-Fiレンタルについて知りたい方はこちら
ポケットWiFiの速度に関する注意点
Wi-Fiを持ち運ぶことができ、いつでもどこでもネット環境が整うとメリット多い「ポケットWiFi」ですが。ポケットWiFiにも速度に関する注意点がいくつかありますので紹介していきます。
利用環境や時間帯によって速度は大きく変化する
ポケットWiFiは、ネットの利用者の多い時間帯や場所で使うと速度が落ちやすくなります。これはポケットWiFiは近くの基地局から発信している電波を付近のポケットWiFi利用者全員でシェアしているためになります。
そのため、昼間や仕事終わりの18時〜22時ごろ、そして東京などの都心部は速度が低速になる可能性もありますので注意しておきましょう。
速度制限があるポケットWiFiが多い
上記のような速度の変化が考えられるため、ポケットWiFiには利用者に安定した高速な速度でWi-Fiが使えるように、規定されたデータ通信量以上を消費すると速度制限がかかるサービスもあります。
速度制限がかかるサービスには、日にちや月ごとに上限が設けられている場合と、直近3日間で10GBなどのデータ使用料の上限が設けられている場合、主にこの2パターンがあります。
また、速度制限がない完全に無制限で利用できるポケットWiFiもありますが、通常で利用できるWiFiの速度が遅い可能性もありますので、速度ができるだけ早い方がいいという方は注意して選ぶようにしましょう。
エリアによって速度が変わる場合がある
ポケットWiFiは、エリアによって利用できる速度にばらつきがあります。
速度が早いポケットWiFiを持っていたとしても、エリアによってその速度に対応していないエリアであるとポケットWiFiがだせる最大の速度をだすことができません。
しかしこのような高速通信に対応していないエリアも対応できるように拡大中ですので、今後はさらに快適に通信ができるようになっていくでしょう。
通信障害が頻発しているポケットWiFiは避ける
さまざまなポケットWiFiのサービスが登場している中、通信障害がおきている回線も少なくありません。
通信障害が起きるWi-Fiを利用すると、速度が遅くなったり、急に繋がらなくなったりする可能性がありますので避けることをおすすめします。
通信障害などの情報は公式サイトやTwitterのクチコミからなどで確認ができますので事前にチェックしておきましょう。
ポケットWiFiの速度の測定方法
ポケットWiFiの速度を確認する簡単な方法を紹介していきます。
①スマートフォンやパソコンをポケットWiFiに接続する
お持ちのスマートフォンやパソコンをポケットWiFiに繋げ、ポケットWiFiの画面に表示されているSSIDとパスワードを入力しネットワーク環境に接続します。
②サイトで確認
実際の速度は速度計測サイトで確認を行います。ネットで速度計測サイトを検索し、簡単に今利用しているポケットWiFiの速度を知ることができます。
>>高性能Wi-Fiを手軽に利用できるレンタルWi-Fiとは?
インターネット回線を実効速度で比較
各インターネット回線の実際にでる速度である「実効速度」を比較していきます。利用したい回線がどのくらいの速度で利用できるのかチェックしておきましょう。
回線種類 | 上りの平均速度 | 下りの平均速度 | |
固定回線 | ISDN回線 | 128Kbps以下 | 128Kbps以下 |
ADSL回線(Yahoo! BB ADSL) | 3.6Mbps | 9Mbps | |
CATV回線(J:COM NET) | 10.9Mbps | 102Mbps | |
光回線(フレッツ光ネクスト) | 141Mbps | 160Mbps | |
光回線(NURO光) | 326Mbps | 332Mbps | |
無線回線 | LTE(SoftBankスマホ) | 11.5Mbps | 41Mbps |
LTE(モバイルルーターFS030W) | 12.1Mbps | 23.8Mbps | |
WiMAX(モバイルルーターW06) | 4Mbps | 33.2Mbps | |
WiMAX(ホームルーターL02) | 6.4Mbps | 44.4Mbps |
まとめ
今回は、回線の基礎知識から、光回線・ポケットWiFiについて詳しく紹介していきました。一般的に利用する場合には、最大の下り速度を基準にして選択すればいいことがわかりました。
光回線もポケットWiFiにもそれぞれ魅力がありますが、注意点もありますので本記事を参考に確認しながら選ぶようにしましょう。