Wi-Fiルーターの寿命はどれくらい?買い替えのタイミングは?

Wi-Fiルーターの購入を検討している場合、ルーター本体の寿命というのは、意外と見落としがちなポイントのひとつです。
今回は、Wi-Fiルーターの寿命にスポットをあてながら、本体寿命の種類や耐久性能の高いおすすめのWi-Fiルーターについて、わかりやすくご紹介いたします。
目次
Wi-Fiルーターには「2種類の寿命」がある
さて、毎日のインターネット生活に欠かすことのできないWi-Fiルーター製品ですが、その寿命には、主に以下2種類が存在します。
Wi-Fiルーターの本体寿命
まずは、Wi-Fiルーターの「本体寿命」についてですが、これはWi-Fiルーターそのものの物理的な寿命を指すものです。
ルーターを利用しはじめてから4~5年が経つと、Wi-Fiが途中で切れやすくなったり、通信そのものが不安定になってしまったりなど、諸々の不具合が出やすくなってきます。
Wi-Fiルーターの規格寿命
続いては、Wi-Fiルーターの「規格寿命」についてですが、これはWi-Fiルーターそのものの通信規格の寿命を指すものです。
無線LANの通信規格は、定期的に新しいものへと世代交代がなされるため、古い規格を長く使っている場合には、最新端末が対応していないなどの問題が発生してしまいます。
Wi-Fiルーターの買い替えタイミングは?
さて、Wi-Fiルーターの寿命がわかったところで、買い替えのタイミングや寿命の目安については、一体どのような症状から判断するべきなのでしょうか。
ここからは、Wi-Fiルーターを買い替えるタイミングについて、あわせて3つほどの具体例をご紹介いたしますので、まずは順を追って見ていきましょう。
通信が不安定になった
ルーターの寿命が近づくと、Wi-Fiの接続が不安定になったり、途中で切断されてしまったりなどの不具合が発生します。
接続の切断に関しては、ルーター本体の再起動や、利用する周波数の切り替えなどで解消されることもありますが、それでも頻繁に途切れるということであれば、Wi-Fiルーターに寿命が近づいていると考えるべきでしょう。
回線を乗り換えた
契約回線を変更して最大通信速度が変わった場合についても、Wi-Fiルーターの買い替えを検討する必要があると言えるでしょう。
特に、通信速度の速いIPv6接続が利用できる回線へ乗り換えた場合には、IPv6対応のWi-Fiルーターが必要となるため、利用しているWi-FiルーターがIPv6非対応の場合には、積極的な買い替えをおすすめします。
デバイスが増えた
スマホやタブレット、パソコンを買い替えたときなども、Wi-Fiルーターの買い替えが必要かどうかをチェックしておきたいところです。
スマホなどのデバイスは、新しい機種になるほど最大通信速度が速くなるため、新しいデバイスに買い替えた場合には、利用しているWi-Fiルーターの性能を確認する必要があると言えます。
おすすめのWi-Fiルーター製品
AirStation WSR-1166DHPL2
販売価格:¥4,292(価格コム調べ)
無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac
接続台数:12台
接続人数:4人
エリアの広さ:2階建て/3LDK
Wi-Fi6対応:なし
AirStation WSR-2533DHPL2-BK
販売価格:¥7,033(価格コム調べ)
無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac
接続台数:18台
接続人数:6人
エリアの広さ:3階建て/4LDK
Wi-Fi6対応:なし
AirStation WSR-2533DHP3-BK
販売価格:¥8,800(価格コム調べ)
無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac
接続台数:18台
接続人数:6人
エリアの広さ:3階建て/4LDK
Wi-Fi6対応:なし
安定と信頼の「TP-Link」のWi-Fiルーター
はじめてのWi-Fiルーターの購入ということであれば、耐久性能の高い「TP-Link」のWi-Fiを格安でレンタルすることができる『プラットWiFi』というサービスがおすすめです。
規格寿命についても、現行最新の規格である「Wi-Fi6」に対応した製品であるため、従来よりも容量の大きなデータを高速かつ低遅延にやり取りすることができます。
Wi-Fi6対応ルーターが格安でレンタルできる!詳細はこちらから
まとめ
今回は、Wi-Fiルーターの寿命にスポットをあてながら、本体寿命の種類や耐久性能の高いおすすめのWi-Fiルーターについて、わかりやすくご紹介いたしました。
毎日のWi-Fi通信に必要不可欠なWi-Fiルーターですが、頻繁に買い換えることがないからこそ、速度や寿命には、ある程度のこだわりをもって選んでおきたいところですね。