無線LAN規格や周波数帯を知って自分にぴったりのWi-Fiルーターを見つけよう!

Wi-Fiルーターを購入するとき、商品説明に書いてある「IEEE802.11a」や「2.4GHz帯」という言葉を見かけることがあると思います。実際のところ、なんとなく意味がわからないけど、購入してはいませんか?これらは、無線LANの通信規格や通信時に使用する周波数帯を表しています。Wi-Fiルーターを選ぶときには、必ずチェックする必要がある項目です。今回は、無線LAN規格や周波数帯について解説していきます。
目次
無線LAN規格とは
Wi-Fiルーターの商品説明欄に書いてある「IEEE802.11a」とは、無線の国際的な標準規格のことです。これは米国電子電気学会(IEEE)によって定められています。
数年毎にアップデートが行われ、現在は「11a」・「11b」・「11g」・「11n」・「11ac」・「11ad」という6つの規格からなっています。それぞれ使用する周波数帯や、最大通信速度が異なり、「11ad」が一番新しい規格となっています。
無線LAN規格の種類と特徴
それぞれの無線LAN規格で使用している周波数帯と、最大通信速度を以下の表にまとめました。
規格 | 周波数帯 | 最大通信速度 |
IEEE802.11a | 5GHz | 54Mbps |
IEEE802.11b | 2.4GHz | 11Mbps |
IEEE802.11g | 2.4GHz 11Mbps | 11Mbps |
IEEE802.11n | 2.4GHz | 600Mbps |
5GHz | 600Mbps | |
IEEE802.11ac | 5GHz | 6.9Gbps |
IEEE802.11ad | 60GHz | 6.7Gbps |
周波数帯って何?
周波数帯とは、電波の周波数の範囲を表す言葉です。「バンド」と表現されることもあります。電波を通す道路のようなもので、周波数帯が広いほど情報伝達量が多く、一度にたくさんのデータを送ることができます。周波数帯の区分は、総務省によって定められており、用途毎に利用できる周波数帯が決められています。無線LANの場合は、2.4GHz帯、5GHz帯、60GHz帯の3つの周波数帯を利用することができます。ただし60GHz帯を利用できるのは「11ad」のみであり、また対応機器が非常に少ないのが現状です。
2.4GHz帯・5GHz帯・60GHz帯の違い
無線LANルーターに利用される周波数帯は、それぞれが異なる特性を持っています。
2.4GHz帯の特徴
電子レンジやプリンターなどの家電製品の他、Bluetoothにも利用されている周波数帯です。壁などの障害物に強く、Wi-Fiの通信が途切れにくいことから対応機器も数多くありますが、同じ周波数帯を利用する機器が多いため、他の機器からの電波干渉を受けやすく、通信速度が遅くなることがあります。
5GHz帯の特徴
2.4GHz帯よりも新しい周波数帯です。対応機器が少ないため電波干渉が起こりにくく、安定した通信が可能です。また通信速度が速いという特徴もあり、動画ストリーミングやオンラインゲームなどに適しています。しかし壁やドアといった障害物に弱く、場合によっては2.4GHz帯よりも繋がりにくくなることがあるので注意が必要です。
60GHz帯の特徴
上記の5GHzよりも新しい周波数帯で、無線LAN規格は「11ad」のみが対応しています。2.4GHz帯や5GHz帯で使われている「マイクロ波」ではなく「ミリ波」という電波を使用しています。現時点では「ミリ波」があまり使用されていないため、混雑しにくく、大容量のデータの高速通信が可能です。しかし障害物に弱く、電波を遠くに飛ばすことができないので、広範囲での利用には適していません。また従来の無線LAN機器との互換性が無いため、11ad専用の子機やアクセスポイントが必要という点にも注意が必要です。
無線LANの速度は、親機と子機の対応規格によって変わる
親機(Wi-Fiルーター)と子機(パソコンやスマホなどのデバイス)で対応する規格が異なると、通信速度が遅くなる場合があります。親機を最新の規格に対応したものに変えても、子機がその規格に対応していない場合、最新規格での通信はできません。Wi-Fiルーターを最新のものにしても通信速度が向上しない場合は、子機の対応規格を確認し、買い替えを検討しましょう。
複数の規格に対応した無線LANルーターがおすすめ
現在販売されているWi-Fiルーターは、複数の規格に対応しているものがほとんどです。また「11n」「11a」「11g」といった、異なる周波数帯を同時に利用できるものも多くあります。購入するときは、複数の規格が記載されているWi-Fiルーターがおすすめです。これら6つの規格の中では「11ad」が最新の規格になっていますが、「11ad」に対応しているWi-Fiルーターはまだ少なく、ほとんどが「11n」「11ac」対応となっています。購入するときは、最も種類の多い「11n」「11ac」に対応しているものを選ぶとよいでしょう。
おすすめ無線LANルーター
wifiナレッジ編集部おすすめの無線LANルーターをご紹介します!
Archer A2600(TP-Link)
Archer A2600は、複数の無線LAN規格に対応しています。VPN機能も搭載されており、広く・速く・安全なWi-Fi通信を実現します。また、MU-MIMO技術というものを採用しており、複数のデバイスに同時にデータを送信できるようになっています。
メーカー参考価格 ¥11,080(税抜)
ワイヤレス規格 | IEEE 802.11ac/n/a (5GHz)
IEEE 802.11b/g/n (2.4GHz) |
最大転送速度 | 1,733Mbps (5GHz)、800Mbps(2.4GHz) |
本体サイズ | 216(幅)×164(奥行) x 36.8 (高さ) mm |
AirStation WSR-2533DHPL(バッファロー)
2.4GHz帯で最大800Mbps、5GHz帯で最大1733Mbpsの高速通信が可能な高性能モデルです。4×4アンテナを搭載し、様々な向きや角度の端末を幅広くカバーしてくれます。
メーカー参考価格 ¥11,100(税抜)
ワイヤレス規格 | IEEE802.11ac/n/a/g/b |
最大転送速度 | IEEE802.11ac(1733Mbps)
IEEE802.11a/g(54Mbps) IEEE802.11b(11Mbps) IEEE802.11n(800Mbps) |
本体サイズ | 36(幅)×160(奥行)×160(高さ)mm |
Aterm WG2600HP3 PA-WG2600HP3(NEC)
2×2ストリーム(5GHz帯 & 2.4GHz帯)に対応し、通信速度が超高速(最大1,733Mbps)になったWi-Fiルーターです。また高速接続方式である、IPv6にも対応しています。そのため光回線を、より速くしたいとお考えの方におすすめです。さらにセキュリティーも充実しており、子どものWi-Fi利用時間を制限できる機能などがあります。
メーカー参考価格 オープン価格(家電量販店:14,620円)
ワイヤレス規格 | IEEE802.11ac/n/a(5GHz)
IEEE 802.11n/g/b(2.4GHz) |
最大転送速度 | 1,733Mbps(5GHz)、800Mbps(2.4GHz) |
本体サイズ | 約38(幅)×129.5(奥行)×170(高さ)mm |
さいごに
Wi-Fiルーターを選ぶときに欠かさずチェックしたい、無線LAN規格と周波数帯。速度を十分に出すためには、とても大切なポイントになります。ご自分が使っているデバイスや、利用環境などを考慮して選んでみてください。また、「試しに使ってみたい」という方のために、レンタルWi-Fiもご用意していますので、是非ご利用くださいませ!